LINEグループで通知を受け取る方法
LINEグループで通知を受け取る方法 「LINEで通知を受け取る」設定に対応している個所は、LINEへ通知を送ることができます。 ※2025年3月末に終了するLINE Notifyの後継となる設定です。 仕組み LINE公式アカウントの「LINE Messaging API」を使って個人LINEへ通知を送信します。 必要なもの ・LINE公式アカウント(無料) ・本体システム有料版(全プラン対象) できること ・複数の通知を一つのトーク画面で受け取れる。 ・グループを作成すると掲示板ごとに通知のトーク画面を分けることができる。 ・別の担当者をグループに招待することで特定の通知を共有できる。 1.LINE公式アカウントの作成 下記のアドレスからLINE公式アカウントを作成してください。 ※すでにお持ちの場合はスキップしてください。 https://entry.line.biz/start/jp/ 作成手順は、上記の公式ページをご参照ください。 2.LINE公式アカウントの設定 LINE公式アカウントは初期設定ではグループに参加できない設定になっています。 通知先のトークルームを複数に分けたい場合は、次の手順でグループに参加できるように変更してください。 ※全ての通知を1か所のトークルームで受け取る場合は、この設定は不要です。 LINE公式アカウントにログインしてください。 https://www.lycbiz.com/jp/login/ ![]() 画像No.1512 アカウントをクリックします。 ![]() 画像No.1513 「設定」>「アカウント設定」を開いて、 「グループ・複数人トークへの参加を許可する」に切り替えると完了です。 ![]() 画像No.1514 3.Messaging APIの登録 「設定」>「Messaging API」を開いて、 「Messaging APIを利用する」ボタンをクリックします。※すでに登録済みの場合は不要です。 ![]() 画像No.1515 プロバイダー名はご自身の会員制サイトの名前を入れてください。 後からプロバイダー名は変更できませんので、図のように汎用的な名称を入れてもOKです。 次に「同意する」ボタンを押します。 ![]() 画像No.1516 プライバシーポリシーと利用規約のURLがある場合は入れてください。 ここでは何も記入せずに進みます。「OK」ボタンを押してください。 ![]() 画像No.1517 Messaging APIの登録が完了しました。 ![]() 画像No.1518 4.チャンネルアクセストークンの設定 「設定」>「Messaging API」を開いて、③「LINE Developers」をクリックします。 ![]() 画像No.1519 右上の「コンソール」をクリックします。 ![]() 画像No.1520 「ビジネスアカウント」でログインしてください。ビジネスアカウントはLINE公式アカウントです。 ![]() 画像No.1521 LINE公式アカウントのチャンネルをクリックします。 ![]() 画像No.1522 ①「Messaging API設定」をクリックして下へスクロールして、 「チャンネルアクセストークン」の②の「発行」ボタンを押します。 ![]() 画像No.1523 チャンネルアクセストークンのキーが表示されたらコピーします。 ![]() 画像No.1524 会員制サイト側の管理画面にチャンネルアクセストークンを貼り付けてください。 場所は「管理画面」>「システム設定」>「管理者メールアドレスの設定」の、 ④チャンネルアクセストークンにキーを貼り付けて「更新」ボタンで登録してください。 ※この設定で通知が送られるわけではありません。 ![]() 画像No.1525 5.通知設定 LINE通知に対応している掲示板等の「基本設定」の中に、LINE通知設定の手順が表示されています。 掲示板毎に認証キーが表示されますので、画面の手順に従って通知設定を行ってください。 |
|