非表示メニューの切り替え方法とフォルダー管理の使い方
非表示メニューの切り替え方法とフォルダー管理の使い方 ▽非表示メニューとは? ページをメニューに表示させたくない場合は左側メニューから消すことができます。 メニューに表示させずに他のページからリンクして使いたいページ向けの設定です。 非表示にしても、アクセス禁止になるわけではなくメニューに表示されないだけで、 アクセス権限は設定された権限で動きます。 また、オプションをお申し込み頂いた場合、初期設定では非表示メニューとして作成されますので、 メニュー表示する場合は、以下の手順で戻してご利用下さい。 非表示に設定されているメニューは下図の場所にあります。 ![]() 画像No.413 「非表示」から「表示」へ切り替え方法 「メニュー管理」の中で表示メニューへの切り替えができます。 ![]() 画像No.414 「表示」から「非表示」へ切り替え方法 「メニュー管理」の中で非表示メニューへの切り替えができます。 ![]() 画像No.295 フォルダーの作成の仕方 非表示にしているメニュー一覧にフォルダーを作成して整理することができます。 下図の場所の「フォルダー作成」をクリックして作成ができます。 ![]() 画像No.1544 下図のようにフォルダーが作成されます。①から名前を変更できます。 ![]() 画像No.1545 フォルダーに入れたい非表示メニューの①をクリックして、②で移動先を選んで③を押します。 ![]() 画像No.1546 フォルダーに移動すると、下図のようになります。フォルダーを削除する場合は、ごみ箱アイコンをクリックします。フォルダーを削除しても中のメニューは、フォルダーの外に出るだけで消えません。 ![]() 画像No.1547 フォルダーをクリックすると、中にアクセスができます。図の場所からフォルダーの外に戻したり、別のフォルダーに移動させることができます。 ![]() 画像No.1548 |
|